【 日々のちょっとした出来事などはツイッターで呟いています 】わかたくのTwitter

2011年8月7日日曜日

【ホベルト本郷さん企画】奥多摩ツーリング

金曜日に続き、このツーリングにも参加致しました。今回は完全にお客様モードで、お気楽に楽しませてもらっちゃいました。ホベルトさんはじめ、とりまとめた皆さんお疲れさまでした。m(__)m

総勢27台?かな? みんカラ&mixi で、こんなに集まっていましたよ。

僕的には、久しぶりにお会いした皆さんと談笑、初めましての皆さんにご挨拶周り(したつもりですが、抜け漏れがあったらゴメンナサイ)、奥多摩周遊をちょっとだけ楽しむ、ゴール&解散地点の温泉はしっかりと堪能、といったところでした。
メインのツーリングは多くの方がブログアップされるでしょうし、こんなところで簡易報告。(^_^;)

また、なかなか一緒に走る機会が無かった532さん(みんカラ友達)が、相当楽しそうに走らせているのをやっと見る事ができて、ぜひまた引っ張り出そうと心に決めたのも、今日の収穫です(笑)
一緒にPCXで膝スリという、ふざけた写真を撮ってもらえそうな予感 ww


解散後、『滝を見たい』と言っていたMyplanMaxさんにお付き合いして、天候が崩れてきているというのに、そんなのお構い無し(笑)、総勢7名で払沢の滝を見に行ってきました。

ん~、写真で見るとスケール感が伝わりにくいですが、かなり高さがあって、ダイナミックであり、綺麗な滝でした。駐車場から10分くらい歩いて行かないと見れないのですが、それだけの満足感はありました ♪

この周りだけ、ミスト効果もあるのでしょうか、とっても涼しくて最高の涼みを体感できました。
まさに秘所で避暑(つまんねー)。(-_-;)

あ、ちなみにモデルはネリネリです w

モデルのネリネリは、温泉であまり食事が出来ず、腹が減ったと騒いでいたので、ソフトクリームで餌付けしておきました(笑)。一時的には成功したかと思ったら、今度は『喉が渇く~!』と騒ぎ出したので、もう放っておきました(爆)

あ、僕もソフトクリーム食べていましたけどね。払沢の滝のメロンソフト、激ウマでございます。m(__)m

帰り道は、関東地区の豪雨の影響でさすがに雨に打たれてしまいましたが、昼間は楽しめましたし、なかなか良い1日でした。ただ、1週間でツーリング2回。少し前には浜松にも行ったし。。。
ちょっと、お腹イッパイかな?しばらくはチョイ乗りで十分です。(^_^;)


※ みんカラで頂いているコメントへのリンク ※

2011年8月6日土曜日

休日らしい休日を過ごす ♪

今日は久しぶりにヒマだったので、皆さんのブログチェックしたり、ちょいと整備したり、色んなテストコースで走ってみたり、和光2輪館いったり、ブラブラ過ごしちゃいました。
ちょっと調子が悪い(という事にするw)ので、非常停止ゾーンで少し直したり(笑)

そういえば昨日、Mファクさんから借りているトルクカムのシールがご臨終してしまいました(汗)。たぶん、相当何回も付け外しを繰り返していて虫の息だったのかな?
気をつけて装着はしていましたが、どうやら僕がトドメをさしちゃったようです・・・
トルクカム内のグリスが少しずつ出てきてクラッチ面に飛び散っていたので、そんなのも直したり。

自分のペースで、好き勝手に過ごす。あ~、これぞ休日。(^-^)

溜まっている仕事の事は、ちょっと横に置いといてね(笑)、これは月曜日にやろう、うん。
さて、日曜日は奥多摩ツーリングに参加です。現地別行動で、周遊を何往復しよう?ww


※ みんカラで頂いているコメントへのリンク ※

2011年8月5日金曜日

【NKG企画】定峰峠ツーリング

なんとも梅雨に戻ったような、ここ数日のお天気。降水確率が高いということで、前日には『5日(金)のツーリングは中止にしようか・・・』と、心が折れかかっていたNKGさんのケツを引っ叩いて、ツーリング決行してきました。いや、本当に引っ叩いてはいないけど(笑)

最近の僕の口癖のようになっていますが、『 大丈夫、晴れるから ♪ 』 という無責任発言のもと、予定通りに朝9時にドラ多摩集合致しました。。。と言いたいところですが、

寝坊しました。(-_-;)
皆さん、大変申し訳ありませんでした!!!!! m(__)m

出発は10時頃予定だとは言え、お詫びの連絡を入れて、5分遅刻でドラ多摩到着です。(^_^;)
基本的には天候不順により中止という扱いでしたが、それでも参加して下さった、『PCX@Pさん』『RCHさん』『TGTさん』と、NKGと僕、5人で出発です。
お見送りに来て下さった、MABO☆さんとファモちゃんも、ありがとうございました ♪

詳しくはNKGブログのレポートに期待する(笑)として、、、

本日の目的地である、定峰峠の『鬼うどん』。余計な小細工なし、純粋に旨いうどんでした!!
きんぴらのピリ辛具合が絶妙で、とっても美味しかったです。お店の方々も気さくで、良いお店発見。今度また行こうと思うお店でした。
鬼うどん食後から秩父市に抜ける山越え部分のみ、残念ながら雨に降られましたが、時間にして15分くらい?秩父市側に降りる頃には、太陽君がまた現れて、次の休憩場所に付く頃にはもうカッパはほとんど乾いていました。結局、それ以外は霧雨すらなく、気持ちよいツーリングができましたよ。

結果的には、決行して大正解でした ♪ (^-^)
前日には、かなり凹んでいたNKGくん。
何を思う背中なんでしょうねえ?

その、怪しいヘッドライトも含めて、ブログアップ待ってますよ。と、プレッシャーかけてみる(笑)


最後に、晩御飯を食べに行った『 バニービーチ 』さん。写真を撮り忘れてしまった。(@_@;)
非常に雰囲気の良いライダースカフェでした ♪ 過去、身内意識の強い変な店も見た事ありますが、バニービーチさんは、まったくそんな空気を感じない、すごい良いお店です。看板犬(なのかな?)のくーちゃんもカワイイ ♪

15分くらいで行ける近所だし、これはもう通っちゃいますよ(笑)
オーナーさん、キレイな女性の方だし(そこか!!!爆)

一緒にツーリングに行った皆さんは当然ながら、鬼うどんの方、バニービーチの方、すべて含めて、素敵な人達とばかり出会えた、とても気持ちの良い1日でした。


※ みんカラで頂いているコメントへのリンク ※

2011年8月4日木曜日

焼肉ぱーてぃー

仕事とイベントが重なると、なかなかPCに向かう時間が取れなくて遅れ更新になっちゃいます(汗)
最近は落ち着いて更新できるかな?と、思っていましたが、今週は全然だめでしたねえ・・・(^_^;)

4日(木)は、ツーリング前日だと言うのに焼肉パーティでした。練馬インターさんお勧めの、地元の焼肉屋さんで、僕・NKGさん・練馬インターさんの3人で、閉店時間まで騒がせて頂きましたよ。二人ともビールを飲みたい人なので、今日は僕が運転手さん。

完全ローカルのお店なのですが、練馬インターさんの実家近くで、昔からよく行っていたという焼肉屋さん。お手頃価格で良いお肉を出してくれると言う噂どおり、非常に美味しく頂きました♪♪ 僕、ハラミが好きなんですけどね、サンチュとライスを片手に、アホみたいに食いまくりました(笑)

途中、ファモちゃんと柴犬さんも雑談しに顔出してくれました。ありがとう♪
同じく、雑談しにきてくれた こみわたさん。結局最後まで付き合って頂いて、ありがとう♪

・・・最後って?
お店を出た後、外の駐車場で27時(翌日3時)くらいまで喋っていたような、、、(爆)

皆さん元気だこと。(^^ゞ


※ みんカラで頂いているコメントへのリンク ※

2011年8月3日水曜日

意外と書いていない事が多い。(^_^;)

月曜日にプーリーのウンチクを書きながら、ふと思ったんですが、色々と書いているつもりでも、意外とブログに書いていない事って多いんだなあ〜、と、改めて気付きました。

古いものも含め、例えばPCX関連だけでも思い付くところだと、こんな感じ?

【 写真は全然関係ございません (^_^;) 】
● 左スイッチボックス交換&小細工
● HID取り付け&片目両目切り替え
● USB電源
● スマートフォンのスマート取り付け
● ハイスロ変更
● 給油口のお悩み解決策
● 各社Vベルト比較
● ドライブプーリー比較
● クラッチ比較
● リミッター解除で最高速チャレンジ
● カメファクBIGスロットルのその後
● バズーカ(リアサス)のセッティング
● オリジナルシート作成の紆余曲折
● いろんな屁理屈 w
・・・・・・・
・・・・・
・・・

まだまだあるかな?(^_^;)


クルマ(EGシビック)も、着々と完成に向かっているなんて話もあるし。
そういえば最近、F1やMotoGPの話も書いていないなあ・・・

まあ、暇をみてチョイチョイ書いていきますね。


※ みんカラで頂いているコメントへのリンク ※

2011年8月2日火曜日

MFRプーリー関連の不安要素について

MFR(Mファクトリー)のランププレートが弱い、トラブルになる、といった話が出ていますね。せっかく買ったのに、不安要素を抱えている方もいらっしゃるかと思います。ただ、着眼点は広く持つべきでしょうから、僕の解っている範囲で屁理屈こねておきますね。(^_^;)

(書くのに、予想以上に時間掛かっちゃいまして、更新遅くなりました m(__)m )


まず、僕のMFRのランププレートの写真からどうぞ。

● MFRランププレートの軸側
はい、見事に傷だらけ。回転方向に付いている擦動痕がヒドイです。まあでも、僕はそうなるものだと思って使っていますけどね。
ただ、純正のランププレートと比べると、傷の付き方からして、材質は弱いですね。

ウンチクは後回しにして、次の写真いってみましょ。

● MFRランププレートのボス側
MFRランププレートのプーリーボス側です。写真ではちょっと解りにくいですが、こちらは圧迫痕だけで、擦動痕は付いていません。

言いたい事は後回しにして、次の写真へ。

● 純正ランププレートの軸側
お次は純正ランププレートです。こちらも擦働痕が付いてますね。
ただ、全体的に傷が浅いのは明確です。単純に、あまり長い距離を使っていないというのもありますが、材質的な強度もシッカリしている感じですね。

では、更に次いってみましょう。


● J.COSTAハウジング軸側
はい、こちらはこの通り、見事に擦動痕だらけです。こちらも、しょうがない現象だと思っています。しつこい様ですが、ウンチクは後回しで、次へ。

● JOSHO1ランププレート軸側
そろそろ見飽きました?(^_^;)
こちらも同じく擦働痕だらけです。

では、次で最後です。m(__)m

● クランク軸シャフト受け部。
ん~~、ギタギタです。(^_^;)

これ、深い傷は最初に社外品として取り付けた、J.COSTAの時についたものです。
僕の場合は、とっかえひっかえ色々なプーリーを付けていますので、以後、表面のバリは研磨して、突起だけは無いようにして使っています。

あ、クランク壁面の傷は、以前J.COSTAが抜けなくなった時の格闘の記念です(笑)。今回の話とは関係ないです。(^^ゞ

では、ちょっとウンチク書いておきます。あくまでも僕の自論ですので、その前提で。m(__)m

こういうウンチク系の話は、結構NKGさんとの会話の中で出てきたり、気付いたりする事が多いです。今回の話も色々と議論してみました。数少ない、ウンチク議論できるお友達です (^_^;)


まず、PCXの場合ランププレート側にスプライン(溝)が切られていません。結果、急加速や急減速など、瞬間的に大きなトルクが掛かるタイミングでは、挟み込んでいるだけのランププレートが滑る可能性が、それなりに有る訳です。
参考までに、同クラスのシグナスやアドレスは、ランププレート側にもスプライン(溝)が切ってありますので、こういう可能性はゼロですね。

じゃあなぜ、ホンダさんはこんな構造にしているんでしょ?

加減速だけでなく、ギャップ通過などでも瞬間的にイレギュラーな大きな入力ってあります。そうしたとき、ドライブ側とドリブン側の板挟みになっているVベルトに、凄い負荷がかかっちゃいます。
もしかしたら、良い方向での勝手な想像ですが、そうした瞬間的な大きな入力がすべてVベルトに掛からないよう、ドライブ側の軸受け部で滑らせるような設計にして、負荷分散を狙っているのかも知れません。
まあ、悪い方向で考えれば、単純にコストカットの都合なのかも知れませんけど。(^_^;)


ちと古い写真ですが、PCX購入後500km走行時くらいの時の写真が以下の通りです。

どうでしょ、すでに擦動痕が付いているのが解りますでしょうか?僕の場合は、発進加速を少しでも良くしようと、常に全開発進をしながら色々なモノを試していたので、余計にスリップし易かったのかもしれません。

実際に、マーキングして走行チェックすると、確かにドライブプーリーと、ドライブフェイスの位置が、走行後にズレているんです。なので、何らかのタイミングで滑っていることは、間違いないです。

もし、上記のような勝手な想像が多少絡んでいるなら、それ相応の強度をランププレートにも求めるでしょうから、純正のプーリーは深い傷にはならないのかも知れませんね。これが社外パーツとなると、そこまでの強度計算はしていないという可能性もあります。他のスクーターのように、スプライン(溝)で固定される構造のモノと、同じ材質を使っていたら、強度不足になる可能性もあるかと思います。

僕の場合は、J.COSTAのバリ等の影響で擦動痕が酷くなっちゃったと考えていたのですが、MFRのランププレートも結構カドが立っているので、面取りを強めにした方が良いかも知れません。また、ボスとランププレート自体は僕の場合しっかり圧着しているので、擦動しているのはクランク軸の受け部分のみ、です。
例えば、ds4_725くんの場合。ボス側が荒れていないなら、僕のよりよっぽど状態良いですよ。

正直申しますと、こんなウンチクはブログに書くほどの事ではないと思っているのですが、ちょっと今回の話の結論に繋げるためにも書いておきました。


【結論】
僕の場合、すべての社外プーリーで擦動痕が純正ランププレートより酷く出ています。何も、MFRに限った事ではありません。で、僕なりの解釈としては、上記理由で致し方ないと考えています。なので、今でも普通にすべてのドライブプーリーを使っています。
変にバリが絡まない場合は、キレイな摩擦傷がうっすら出る程度で収まるかもしれませんが、僕の場合は、一度J.COSTAで座面をイジメちゃったので、結構な傷が付いてしまっています。それでも、自分で面取り対処して普通に乗っていますよ。京都も行ったし、浜松も行ったし。

僕の知る限り、お二人(u4toneさん、たかしんさん)が深刻なトラブルになったと理解していますが、失礼なようですがお二人とも、締め付けトルク不足によりドライブプーリーAssy全体がガチャガチャと暴れる状態で走ってしまった経緯が絡んでいるかと思います。
直接的にしろ、間接的にしろ、それに起因する要素も多少なり影響があったのではないかな?と、僕は思いますけどね。如何でしょう?

僕は別に、Mファクトリーの味方をするつもりはありません。確かにあのランププレートの材質は弱いと思います。ですが、それは僕の所有プーリーで比較すると、他社も似たり寄ったりです。
また、擦動痕は付くものの、しっかり締め付けていれば、僕の所有しているすべてのプーリーは、問題なく機能しています。そして、少なくともプーリーボス側はキチンと圧着していますね。

純正と比較したら、そりゃ不安は多少なり大きいですけど、僕は納得済で使い続けますよ


【ご提案】MFRのプーリーで不安を抱えている皆さんへ。
どうしても気になるなら、ランププレートだけ純正を使っても問題なく機能します。形状はほぼ同じですし、実際に走らせた時の変速特性も、ほぼ同様です。どうしてもトラブルが心配なら、その状態で使う事をお勧めします。

僕もそういう組み合わせは検証して確認済です。僕の場合は、しいて言うなら中速域の使用回転が若干下がった(100回転ほど)かな?と言う程度で、逆に、高速域に向けてジワジワと回転が上がっていくのが面白いくらいです。参考までに、たかしんさんもその状態で走らせているそうです。

まあ、ちょいとMファクトリーさんにもお伺いを立ててみましょう。
その結果は、またいずれ。m(__)m


※ みんカラで頂いているコメントへのリンク ※

2011年8月1日月曜日

お仕事ちゃんとやろう

あー、なんだかブログ更新をすっかり忘れていました。(^_^;)

月曜日は、真面目にオウチでお仕事をしていましたよ。報告書を書いたり、請求書作ったり。
途中ちょっとお出かけしていましたけど。そして、夜はプラプラとお外をお散歩していましたけど。

って、あまり真面目ではない?(^^ゞ

まあ、たいした事やっていませんし、今更なので、、、
月曜日のブログは単なる日記帳でオシマイです。

m(__)m


※ みんカラで頂いているコメントへのリンク ※