【 日々のちょっとした出来事などはツイッターで呟いています 】わかたくのTwitter

2014年4月8日火曜日

EGシビックでのTC1000走行動画


XPサポート終了につきしかたなくPC買い換えたり、いいかげん家をキレイに片付けなきゃと思ったりで、データ整理やら物理的荷物の整理などをしていましてね。

懐かしい動画が出てきたので、自分記録としてアップしてみました。(^_^;)

SEEKERさんからEGシビックを譲り受け、シェイクダウンでTC1000(筑波サーキット1000)に行った時の車載動画です。TC2000を走ったときのやつは残念ながら無かった (;^ω^)

クルマも初走行なら人間もスーパー初心者。基本動作もへったくれもなく、フィーリングと勢いだけで走っている恥ずかしい動画ですが、笑いのネタにでもどうぞ(笑)


クルマ的には、同じ状態でまともに走らせられる人が乗れば39秒前後は普通に出るはずの、とっても速い車両なんです。そんなEGも、初心者が乗ればこんなもん、という事で。(^_^;)


以上!!! m(__)m


※ みんカラで頂いているコメントへのリンク ※

2014年4月4日金曜日

減圧バルブ『T-REV』マイナーチェンジ

かなーりコストを掛けて改良されたようです。

不具合報告ブログから1か月少々。T-REVさんに動きがありました。
前回の投稿はこちら ⇒ 減圧バルブ『T-REV』の不具合事例

リードバルブのベース部分のゴム、ご報告の通り僕は引っぺがして使っていたのですが、購入店である和光2輪館のチューニング担当KNUさんが、メーカーさん(寺本自動車商会さん)に問い合わせを繰り返してくれていたらしく、その後に動きがあったのでご報告です。

どうやら同様の声はメーカーさんでも複数受けていたらしく、ちょうどマイナーチェンジを考えているところだったようです。 KNUさんが働きかけてくれたおかげかな? どうやら僕の個体に関しても改良版に換えて頂けるとのことで、先日預けていた僕のT-REVが帰ってきました。

そのリードバルブ部分のパーツ構成が、上の写真の通りです。

改良された部分、簡単に紹介させて頂きますね ♪


これは以前のもの。僕も後に友人からきちんと教えて頂きましたが、油やガソリンに対しては『NBR』と呼ばれる種別のゴムじゃないと耐性が無いそうです。
まあ、、、最初のやつは、この材質を使っていなかった、という事ですね。はい。

そして改良版。以前のようにゴムを本体に接着するのではなく、凸型形状のゴムをプレートで押える(はさむ?)という、非常に凝ったスタイルになりました。ゴムシール自体も完全に新設計です。当然、NBRゴムを使ったそうですよ。

で、この上にリードバルブとガイドを載せて友締めする形です。

これで、ゴムがでろでろと伸びてくるという状況はまず起こらなくなったのではないかと思います。こうした不具合事例って、見て見ぬふりをするメーカーさんや、すっとぼけるメーカーさんも居たりする訳ですが。。。寺本自動車商会さんが、結構なコストが掛かったと思われるこうした改良を進めて頂けたのは、とても素晴らしい事だと思います。

働きかけて頂いた和光2輪館のKNUさんにも感謝でございますです ♪


個人的には、まだ少々気になるところはあるのですが、ちょっとブログに書くのは控えます。メーカーさんも認識しており『機能上は問題にならない』とのとの事でしたし、僕も理屈としては問題にならないだろうとは思いますので。。。
まあ、これは結果としてきちんと機能すれば気にする事ではないので、装着後に確認してみます。やっぱり良くない、という事ならイチユーザとしてまたブログに書こうと思いますが、僕がもうT-REVに関して不具合の続編を書かなかったら、『あ、問題なかったんだな。』と、ご理解ください(笑)


今後の販売製品は、このスタイルになるような事をおっしゃっていましたが、詳しくはメーカーさんやご近所の販売店さんに聞いてみて下さいな (^_^;)



※ みんカラで頂いているコメントへのリンク ※

2014年3月19日水曜日

イワイサーキット私服走行会レポート&SS計測結果


2014年3月16日(日)、イワイサーキットで行われた私服走行会に参加された皆さん、お疲れ様でございました♪ 楽しめました?
僕は皆さんへのご案内でバタバタしていましたが、それ以上にとても楽しかったです (^-^)

上記写真には全部写っていませんが、PCXだけで20台近くは集まったのかな?mixi関連の方だけでなく、みんカラ関連の友人も参加されていて、皆さんサーキット走行を楽しんで頂けたようです。


また、BW'Sやシグナスの友人知人も10台近く来て頂けて、サーキットの私服走行はもちろん、僕の便乗企画である簡易SS計測会も楽しんで頂けたようで嬉しかったです! (^-^)♪

トータルで30台近く。私服走行機会としては大盛況だったのではないかと。告知を協力させて頂いた立場としては非常に嬉しく感じます。またこうした機会を一緒に楽しみましょーう ♪


● 私服走行機会の振り返り
サーキットという場所を初めて走った方も居たかと思います。純粋に『楽しい!』という声も聞こえましたし、運転技術の確認が出来た方も居たかと思います。また、僕はあえてレース用のエンジンを載せて行きました。排気量を上げるとどれくらい速度が違うのか、なーんて事を一例として知って頂けるかなと思い、遠慮なく追い抜きをしまくりましたので、そうした部分も今後の方向性の参考にして頂けたかな?なんて思っています。(^_^;)

イワイサーキットさんでは、こうした私服走行機会を定期的に実施して頂けるようなので、今後も皆さんで積極的に楽しみましょう! 僕も可能な限り参加させて頂きますのでね、よろしくです♪


さて、皆さんの記念になればと、14:30~15:00の時間帯に写真を撮っていたのですが、、、なんせスマートフォンのインチキカメラ、なんと動く被写体が二重に写るという残念な画像処理が沢山あって、なんとも悲しい写真に。。。(T_T)

一例 : 柴犬 vs トモP のベストショット!…と思ったら、
こんな感じで、、、分身しちゃってます(泣)

こんな残念な写真が多いのですが、中にはちゃんと写っているものもありますので、皆さんご自由にダウンロードしたり切り抜いたりして下さいませ。以下のウェブアルバムにアップしました。

2014/03/16 イワイ私服走行会アルバム

次回はちゃんとしたカメラを準備するなり借りるなりして、もっと良い写真撮ります… (^_^;)



● SS1/32mile風、簡易計測会の振り返り & リザルト
午前中に2回&午後に2回、走行時間帯を一部割いて頂き簡易計測会を実施できました!すべて手探りではじめての実施でしたが、特にトラブルもなくスムーズに実施できたのは、計測に参加した皆さんが手際よく協力して下さったおかげです、ありがとうございました!!!

自車の状態把握、似た仕様の友人との比較、色々と計測機会を活用して頂けましたでしょうか? 当日も手書きで記録は提示していましたが、せっかくなので計測して頂いた皆さんのベストタイムとセカンドベストを記載しておきます ♪

なんといっても手計測、リアクションタイム等を考えると正式な競技記録からは0.1~0.2秒くらいは遅いかと思われます。また、フライング気味かどうかはご本人が一番良く解っている(笑)と思いますので、それらはご自身の中で差し引きして下さいwwww

一部、お名前を存じ上げない方が居り、車両特徴の記載で失礼させてもらいましたゴメンナサイ。ご連絡頂ければ、後ほど記載修正しますので、、、ご容赦下さいませ。

では、リザルトでございます ♪ (順不同、なんとなく速い順でw)

お名前車両 ベストタイム セカンドベスト
ヘルニアンさん BW'S 3.72sec 3.81sec
ロンホイズーマーさん ズーマー 3.95sec 4.01sec
テルさん コマジェ 4.11sec 4.24sec
秀吉さん シグナスX 4.13sec 4.15sec
鬼軍曹さん BW'S 4.15sec 4.31sec
わかたく PCX 4.15sec 4.22sec
トモPさん PCX 4.34sec 4.35sec
DOHCエンジンさん シグナスX 4.60sec --
白:新型さん シグナスX 4.67sec --
柴DOG PCX 4.74sec --
白:旧型さん シグナスX 4.77sec 4.84sec
いりあさん PCX150 4.77sec 4.86sec
にしたーまさん PCX 4.82sec 5.00sec
みーさん PCX 4.84sec 4.85sec
windfarmさん PCX 4.90sec 5.10sec
PUさん PCX 4.93sec 5.13sec
sakoさん PCX 4.96sec 4.98sec
ちょびさん友人 PCX 5.15sec 5.21sec
ちょびさん PCX 5.18sec 5.27sec
H390さん PCX 5.22sec 5.24sec
コバさん PCX150 5.24sec 5.26sec
MABOさん PCX 5.31sec 5.37sec
たいちゃんパパ 自力妄想 8.00sec --
けんちゃん ガチの力走 リタイアw --

最後の二人は、、、ノーコメントでw

ちなみに僕の見た限りでは、フライング王子は秀吉さんですw
しかも記録ノートに『2.23secワールドレコード』とか自分で書くバカちんですwwww

細かい仕様は各々の事情もあるでしょうから割愛しますが、多い人は10回くらいは計測していましたので、色々と自分なりの確認はして頂けたのではないかと思います (^-^)


一度やってみて改善点も感じましたし、もしかしたらSS計測用に光電管機器を準備しちゃうかも知れません。次の機会には更に多くの方のご参加をお持ちしておりま~す ♪



● 最後にお礼
僕が言うことではないですが、私服走行メインの方もSS参加メインの方も、今回はほとんどの方が1日走行での申し込み、また一部の方も半日走行での申し込みをして下さりました。イワイサーキットさんの売上にもそれなりに貢献できたかな、と。社長に代わってお礼申し上げます。m(__)m

僕自身も、1枠ごとの受付や清算をする必要がなくて非常に助かりました。(^^ゞ
次の機会にもぜひ、皆で一緒にドップリ丸一日楽しみましょう ♪



※ みんカラで頂いているコメントへのリンク ※

2014年3月14日金曜日

明後日のイワイサーキットに向けてご案内追記

あっというまに金曜日、明後日はイワイサーキットで私服走行会&50m簡易計測会ですね♪ なんだか20台くらい集まりそうな!? うほほ~、今から楽しみです (・∀・)

イベントのご案内に関しては、ひとつ前のブログ投稿でご確認くださいな。

さて、実施にあたり数点追加でご案内しておきますね。



● 勝手に総合案内(笑)致します
初めてイワイサーキットに来られる方も居るでしょうし、途中からお越しになる方も居るでしょう。受付はどこに?進行はどうなっているの?などなど、もろもろ、、、どこに声をかければ良いのか不安があるかもなあ?と思いまして。

それらすべて困った時には、このテントに居る誰かに気軽に声をかけて下さい ♪
ソムタム親分、テント使わせてもらうっす!(;^ω^)

この写真は秋ヶ瀬なので立地は違いますけど(笑) ご相談内容がサーキットの受付で処理すべきことだったとしても、それはそれでちゃんとご案内しますので、とにかくお困り事や確認事項がある場合は、お気軽にこのテントまで (^-^)

さて。誰に協力してもらうか決めておかないとな。。。( ̄▽ ̄)



● 装備について
mixiでも案内されていますが、安全装備はしっかりと整えてお越し下さいませ。いくら私服走行可能といっても、長そで長ズボン、最低でもジェットヘルメット、可能な限り安全な靴、グローブ、これくらいは必須と思ってお願いしますね(^_^;)
もしお持ちなのであれば、フルフェイスヘルメット、各種プロテクター等もあると更に良いかとは思いますが、すべては自己責任です。一般道でも同じことですが、万が一転倒しても大事に至らないよう、各自でご対応よろしくお願い致します。m(__)m



● 具体的なタイムスケジュール、申し込み方法など
サーキットは当日朝の9時から走行開始ですので、遅くとも8時30分にはサーキット受付でご案内ができるように段取りします、ご安心下さい。とうぜん、上記の『勝手に総合案内(笑)』でも同様にお伝えできるようにしておきますので、お越しになったらどこかしらに声をかけて下さいね。



● お食事について
軽食はあるみたいですが、本格的なお食事処はございません、そのつもりでお願いします(^_^;) 途中で食事に行ったり、コンビニに買い出しに行ったりは当然自由に出入り出来ますので、これらも各自のご判断でお願いしますです。



こんなところかな? ま、ギチギチにルール決めてやるような事ではないので、お互い様の精神で楽しい時間にしましょう♪ その他確認したい事があれば当日『勝手に総合案内』まで(笑)



2014年3月10日月曜日

今週日曜日(2014/3/16)はイワイサーキットに集合 ♪

今週末はココで遊びましょ (^-^) ♪

すでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、今週末、イワイサーキットのオーナーさんのご好意で、PCXユーザ向けに私服走行の機会が設けられています。mixiのコミュニティにて告知されているのですが、せっかくの機会なので、僕からも告知をさせて頂きます。

また、便乗企画として、僕からもお知らせを。(^.^)


【 PCXオフ会&私服走行会 】
まずはこちら。前々から機会があれば書いていますが、サーキットという環境を私服装備で走れる機会ってなかなか無いんですよ。一般道と違って自身の操作に集中できる環境って、本当に貴重なんです。一般道での安全運転に繋げるために自身の操作感覚を見直すだけでも、走行する価値は十二分にあります。ぜひ足を運んでみませんか?

また、走行しなかったとしても、せっかくの機会なので気軽なオフ会という趣旨も含めての開催です。お時間取れそうな方は走行せずとも是非お越し下さいな ♪

こんな感じで走れます (^-^)

あ、もちろん速さを求めてみたい人も大歓迎ですよ。ここはサーキットですから ♪
台数次第では夕方に模擬レースも出来るかも?です ♪

30分1,000円という単位で走行させて頂けるようです。何度も走りたい方は半日や1日という単位で割安に申し込みも可能なはずです。また、PCXが主軸ではあるものの、今回はB'wsやシグナス、アドレスといった2種スクーター系も同時に私服での走行機会を頂けるそうです。サーキット走行に興味がある他車種の友人知人と、ご一緒に来て頂いても全然OKでございますよ。

詳しくは以下のmixiコミュニティでご確認下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=5640823&id=73829586&comment_count=58

一応参加表明を求めていますが、、、、、僕が言うのもなんなんですけどね、走行自体は事前申し込み要らないんです。なので、ぶっちゃけ当日飛び入りでも大丈夫です。一人でも多い方が盛り上がりますし、mixiでしか表明できないとなると、それが不可能な方も居るでしょうからね。(^_^;)

ぜひ気軽に足を運んで下さいませ!!!

まあでも、もし可能なら僕宛のメッセージでも良いので『遊びに行きますよ~』と一言頂けると助かるのは助かります。僕の方からイワイサーキットさんにお伝えできますのでね、よろしくです♪



【 SS1/32mile風、簡易計測会 】
この機会を利用して、こんな事もやっちゃいましょーう!こちらは僕が責任者として実施致します。

イメージはこんな感じで ♪

● この企画の趣旨
皆さんマフラー変えたり駆動系変えたり、色々と楽しんでいらっしゃるかと思います。ただ、実際に速くなったかどうか、意外と体感ってあてにならないんです。音で速く感じちゃったりね (^_^;)

という訳で。セッティング変更による速い遅いを数値でしっかり確認してみませんか?

こういうのって一般道では難しいし、一人では無理だし、今回の機会をぜひ有効活用して頂きたいのです。オフ会気分で、ついでにチョロっと50m走でもしてみましょって事デッス!!!


● 実施概要
せっかくなのでSS1/32mileという競技と同じ約50mの距離で計測会を実施いたします!ちなみにこのコースは正式にss1/32mileでも使われていますので、環境だけはホンモノです(笑)
でも、計測は僕の手計測ですからご勘弁を (^^ゞ

実施に関して、詳細は当日にご説明しますが基本的には以下の通り。

参加資格 ・・・ 50m走をしてみたい人なら誰でも。
参加車両 ・・・ 不問。なんでも構いません。
集合時間 ・・・ 適当(笑) 来たら僕に声かけて下さい。
実施時間 ・・・ サーキット走行時間に順ずる(9:00~16:00)
実施タイミング ・・・ 1~2時間に一度、15~30分程度
料金 ・・・ 1枠500円ポッキリ! サーキット走行した方は1枠無料♪

参加条件 ・・・ 僕の手計測に文句を言わない。それだけwwww


参加表明を頂ければ嬉しいですが、事前申し込みは一切不要ですし飛び入りでどうぞ(^-^) お気軽にワンコインでセッティング確認に来て下さい。1枠の中では何回でも計測しますので、スタートの仕方を変えるとどうなるか??なんて事も簡単にすぐチェックできます♪

1~2時間サイクルで計測タイミングを取りますので、セッティング変更してもう一度!なんて感じで変化をチェックすることも当然出来ますからね。ぜひぜひお越し下さいな。

ゆる~く、楽し~く、実施したいなと思っています。皆様よろしくお願い致します。m(__)m



【 日時と場所 】
最後に念のため再確認として書いておきます。

日程 ・・・ 2014年3月16日 日曜日
時間 ・・・ 9:00~16:00 (走行&50m計測タイミングは毎時30分間、台数次第で調整)
場所 ・・・ イワイサーキット 茨城県坂東市矢作655−5

補足 : ご参考までに地図のリンクです。入口はトップの画像でご確認下さい。また、サーキットに向かう路地が未舗装の細い道なのでちょっと解りにくいです。近辺で地図を再確認して、気をつけてお越し下さいませ。


僕は遅くとも8時30分には現地に居ますので!

それでは皆様、よろしくお願い致します! (^-^)


※ みんカラで頂いているコメントへのリンク ※

2014年3月1日土曜日

減圧バルブ『T-REV』の不具合事例

リードバルブの下からベロ? (@_@;)

減圧バルブとか内圧コントロールバルブとか呼ばれる商品、使っている方も多くいらっしゃるかと思います。僕は、リードバルブ構造の『T-REV』に価値を感じ、高いとはいえそれを使っています。ここでウンチクを書いてもきりが無いので、詳しくは以下をご参照下さいな。(^^ゞ

詳しくはこちら ⇒ 寺本自動車紹介のT-REV紹介ページ


僕が選んだ理由として、万が一の不具合発生時でも『詰まる』という可能性がもっとも低いのがこのリードバルブ方式だと思った点もあります。詰まりさえしなければ純正状態と同じなだけですし、T-REV不具合に起因よるエンジントラブル発生確率はほぼゼロだと思っています。
ただ、普通に走っちゃうので不具合に気付きにくいとも言えます。突然変化すれば気付けるかも知れませんけどね、僕はそれほど体感センサーが敏感ではありませんww

そんなT-REVちゃんですが、装着時に明らかに体感できていた高回転から全閉時のストレス軽減感が、どうも最近は薄れているような気をふと感じまして(^_^;)。慣れちゃっただけかな?とも思いましたが、装着して10ヶ月くらい?放置していますし、とりあえず点検してみました。

はい、見事に不具合発生していましたよっと(笑)


リードバルブの座面にゴムリングが貼り付けてあるのですが、それが油分やブローバイのガソリン成分等の影響なのかな?、思いっきり膨張しておりました。(^_^;)
当然ですが、この状態ではバルブが適正に閉まらないので全く機能していません。(>_<)

冒頭の写真で、リードバルブの下からコンニチハしていたのが、このゴムリングです。

メーカーさんに確認したところ、このゴムリングは『密閉性』よりも『クッション材』の目的が主軸だとの事。うーん、、、、、
言いたい事は後述します(^_^;)

という訳で、さっさとゴムを取り払って、キレイにお掃除して組み直しましたよ。リードバルブはごく僅かに反っていましたが、軽くハンドパワーで修正して、ひっくり返して装着したらちゃんと密閉された模様。たぶん大丈夫ww

本来ちゃんとやるなら、僅かでも反りが発生しているリードバルブは新品に交換するべきですが、今回は様子見で再利用。結果、高回転から全閉時のストレス軽減感は見事に復活しましたので、とりあえずこのまま使い続けます。(^^ゞ

じわじわと変化されても気付きにくいですけどね。
大きく変化すればさすがに気付けましたよ。キラ――( ☆ω☆)――ン (笑)


● なんとなく総括
メーカーさんから『ゴムを外しても密閉性は保てますので問題ありません』とも伺いました。そうですか、それはそれで理解しますけども、、、そもそも論として、使用期間1年弱、距離数千キロ、こんな程度でベロベロに膨張する材質をクッション材として使っているのはどうかと思います。

決して安い商品ではないですし。しかも、それが膨張してリードバルブに挟まったら当然のごとく密閉性保てなくて本末転倒でしょう?とも思う。もしこれが全般的に発生しうる事だとしたら、気付かない利用者さんにとっては、とっても残念な状態です。装着効果が無くなるんですよ?

なので今回のメーカーさんの言い分(販売店経由で聞いた)は、あまり良い気分しません。

それでも、この機構は本当に素晴らしいと思いますし、なんだかとってももったいなく感じます。

この症状、取り付け方法に依存する部分は多少なりあるでしょうが、車種は関係なく発生しうる症状です。たまたまこのページを発見したT-REVユーザさんにも参考になれば幸いです。


● 僕の結論
しつこいようですが機構は本当に素晴らしいと思っていますからね、僕はゴムリング無しの状態で使い続けます。ついでに2号機エンジン用にもT-REV買う予定ですよ。

最初からゴムリング外そうかなwwww



※ みんカラで頂いているコメントへのリンク ※

2014年2月26日水曜日

ここ最近の色々

お久しぶりのブログでございます。m(__)m

んんー、本来面倒くさがりなので、書かなくなると一気に放置プレイになっちゃいます。ま、誰に約束している訳でもないので良いのかもしれませんけど。(^_^;)

とはいえね、放置しっぱなしもどうかと思いますし、そろそろバイク弄りし始める時期でもあるし、ぼちぼち再開して行きますです。

とりあえず、年明けからの色々を書いておきましょ。自分の記録として。(^^ゞ



空いた時間で年始周りにMファクさん行ったり。あ、折れ太くんを冷やかしにR5にも行ってみましたよ。


お約束のびっくりドンキー初めも完了。あ、もう3回くらい行ったかな?(笑)
理解者の少ないパインバーグ、僕は相変わらず大好きですww


部屋の荷物をひっくり返して大掃除してみたり。年末にやっておけよという話ですが、年明けに頑張りました。

なにか問題でも?w


PCXも少しくらい触ってますよw

わんぱく169エンジンに更なる小細工してみました。年始の桶川へ行く前に、ヘッド周りのフリクション低減と、試しにこんなクランキングコンプレッションにしてみたら、、、

サクッと1馬力くらいアップしちゃった(笑)

赤が前回、青が最新です。変速前半は耐久向けに回転落としているので変なグラフですけどね。これ和光2輪館の測定なので、一般的なダイノジェットだと20馬力近い後輪出力です。

乗ってて楽しいですよ~w


ほんでもって、折れ太くんのお誘いで中井の走攻祭に行ってみたり。
調子に乗って転んできました。桶川もそうですが、今年は走るたびに転んでます。

もうちょい気をつけよう (^^ゞ


北海道出張が続いていて、移動の空き日程を使って網走まで流氷を見に行ったり。

素で感動しました。これは本当に見に行って良かった!!

ゴマちゃんも居ました ♪

流氷カリーなるものを注文して度肝を抜かれたり。

(@_@;)


旭川冬祭りの氷彫刻を見たり。

札幌雪祭りも見に行ったり。

出張仕事の恩恵を最大限利用して楽しんじゃいました。全部ひとりぼっちなので、それがちょっと寂しかったですけど (^_^;)


今年は関東でも2週連続の大雪、大変でしたね~。ご近所のトモPと一緒に雪かき頑張りました。

ついでに滑り台作ってみたり。


相変わらず相性の良いエウレカで乗り乗りしてみたり。

新台のガンダムでカス呼ばわりされてみたりw



あ、広島出張でろん3達と風呂にも行ったなあ、写真撮ってなかった(笑)

と、まあ、こんな感じの1月~2月でした ♪



※ みんカラで頂いているコメントへのリンク ※